覇王ときどき革命

中国・清末民初のお話など

飛べない悟空

f:id:kaitaronouta:20180226221001j:plain

f:id:kaitaronouta:20180226221030j:plain

 古い肖像写真の穏やかな顔は、グレーの色調の中で深い憂いをたたえているように見える。「中国革命の父」と称される孫文だ。その一般的なイメージは、「革命いまだ成功せず」(中国語原文は、「革命尚未成功」)という遺言に見果てぬ夢を託した、高潔、慈愛の革命家といったところだろう。
 ちょっと待てよ、と思う。革命家など、同時代人にとっては、おおむね、危険かつ迷惑千万な存在である。理想に燃えて武装蜂起を企てる孫文のような人には、できれば、アパートの隣室には越してきてほしくない。
 「覇王と革命」では、後の世の造形ではなく、可能な限り、生身の人間を描こうとした。その結果出てきた軍閥期の孫文は、肖像の印象とはまるで違う。広州をはじめ拠点とした南方から、北伐による北京政権の打倒を目指し、とにかく、よく動く。超能力がない孫悟空のように、あくせく動き回る。
 当初、孫文の貧弱な武力は、広東、広西、雲南などの南方諸軍閥には遠く及ばなかった。利用価値がある時には、「大元帥」などと祭り上げられても、いざ勝負の時となると、戦でも、権力闘争でも、負けた。負けては立ち上がり、また負けた。大軍閥の陸栄廷や陳炯明にも「元首」として接し、気にくわないと、げんこつで殴りかかるように突進していった。市街地への艦砲射撃さえいとわなかった。
 状況に応じて、北方の奉天系、安徽系とも同盟を結んだ。東北王・張作霖には金を無心し、戦略協議のために訪れた安徽系軍師・徐樹錚には、「参謀長として残らないか」と誘っている。
 まだある。自らの看板である三民主義を実質的に社会主義化し、ソ連の援助と介入、共産党員の国民党入党を受け入れた。21世紀まで続く共産中国への一歩となる歴史的な決断だったが、当時の孫文は、もう片方の手で、反共を公言する張作霖の袖をつかんだままである。
 言うまでもないことだが、その時、孫文は建国の元勲である。辛亥革命の途上にあった12年1月1日、革命勢力の手によって、中華民国臨時大総統に選ばれている。李宗仁の表現を借りれば、孫はこの一件だけでも、「赫赫(かくかく)たる功」を立てていた人物だったのだ。
 だが、孫文は、元勲として額縁に収まる人生は選ばなかった。実権のない慈父として、世の尊敬を集めるだけの存在にもならなかった。大ぼらを吹き、わめきちらし、手段と友人を選ばず、人を泣かせ、人に笑われ、軍閥の世に立ち向かっていった。その姿には、悟空どころか、同時代の作家・魯迅が書いた「阿Q」の影を感じることさえある。「失敗は数え切れない」と述懐した孫文は、最後まで負け続け、25年3月、生命の終了と同時に負けも終わった。
 なんという大うつけだろう。
 なんという強靱な精神だろう。
 革命家は幾万もいた。天は、その中から、この「うつけ者」を舞台の主役に選んだのである。天の意思も、時には分かるような気がする。
 以下、余談である。
 晩年にソ連に傾斜した孫文のもとから巣立った後継者たちが、「民国」成立からほぼ一世紀をかけて築き上げたのは、恐ろしく巨大な専制国家だった。中国の民に、なお安寧はない。皮肉なことに、この現実は、「革命いまだ成功せず」に新たな生命を吹き込み続けている。「大うつけ」の血は、大陸のどこかに、今も脈々と受け継がれていることだろう。  (2013年4月7日)

※参考資料:学習時報、李宗仁回憶録、大国的迷失、阿Q正伝

※写真は、上が北京・中山公園の孫文像、下が上海の孫文旧居です。