覇王ときどき革命

中国・清末民初のお話など

白い戦場

f:id:kaitaronouta:20180219011254j:plain

f:id:kaitaronouta:20180219011305j:plain

 泥の濁りがまじった雪原の道路わきから、同じように薄汚れた白い子犬が、じっとこちらを見ていた。二つの目は、黒真珠のごとく濡れて動かない。
 厳寒の季節、遼寧省新民市の郊外、巨流河という村を訪れた。付近を流れる遼河は、かつて、村と同じ雄大な名前で呼ばれていた。
 1925年のクリスマス前、この一帯の雪原で、奉天の最精鋭部隊を率いて張作霖に反旗を翻した郭松齢の軍と、張がかき集めた奉天本軍の計十万以上が凍った大河をはさんで激突した。
 「覇王と革命」では、軍閥混戦期の幾多の戦いを書いた。その中で、郭松齢の乱ほど、滅びゆく者の運命を正確に指し示しているものはない、と思う。
 なにしろ、そこに勝者がいない。
 戦闘自体は、張作霖軍が郭松齢軍を圧倒し、郭は妻とともに銃殺された。だが、中国最強だった奉天軍閥は、この骨肉の争いによって、一夜で白髪に変わった闘士のごとく衰えた。北方の覇王の時代も、大きく傾いた。
          *     *
 寒さで顔がこわばる。ダウンコートの襟をぴっちり絞め、フードを頭からすっぽりかぶった。「巨流河の決戦」は、この寒さの中で進行した。
 「後方」を持たない孤独な大軍は、連戦連勝で奉天に一歩一歩迫っていた。だが、日一日と兵士たちは飢え、その手足は凍傷で黒く変色しつつある。
 中国新聞網が掲載した「時代商報」の記事は、当時の民の怨嗟の声を紹介している。
 「郭鬼子(グイズ)は餓鬼の群れを引き連れ、私たちの一年分の食糧と柴を食い尽くし、燃やし尽くしてしまいました」
 同じ記事には、こんな記述もある。
 「十二月二日から三日にかけて大雪が降り、気温は零下二十度まで下がった。郭軍の兵士はまだ、夏物の服を着ており、多くが凍傷にやられた」
 「戦後の統計では、(郭軍の)凍傷患者は7000人以上に達していた」
 酷寒によろめく軍を率いる郭松齢は、参謀・鄒作華(すうさくか)の進言をいれ、決戦前に三日間、兵を休ませた。
 奉天防衛線構築を急ぐ張作霖は、何より貴重な時間を手に入れた。
 鄒作華は、張作霖に内通していた。だが、それは裏切りなのか。本来の主君に対する忠誠ではないのか。鄒作華によって助かった命はどれだけあるか。
 白い戦場では、無数の裏切りと忠誠、そして生命が、吹雪のように飛び交い、交差していた。
          *     *
 決戦の結末は、あっけなかった。
 張作霖の騎兵師団が、白旗堡という京奉鉄道沿いの鎮(町)にあった郭松齢軍の貨車、物資集積場を襲撃し、郭軍の生命線である食糧弾薬を焼いた。その黒煙の中で、大軍の心臓は停止した。
 白旗堡という鎮は、今はない。中国を飢餓地獄に突き落とした毛沢東極左運動「大躍進」が始まった1958年、「紅旗公社」という名の人民公社になった。その後、「大紅旗公社」、「大紅旗鎮」と改められ、今に至る。
 「白旗」が「紅旗」に変わっても、雪は降る。通りから少し歩くと、また雪原に出た。
 雪はすべてを隠し、雪原はすべての音を吸い込む。貨物列車が通過すると、少しの間だけ、雪原はにぎわう。
 十万の兵士たちの吶喊も、銃砲声も、命も、すべて1925年暮れの雪に吸収されたまま、どこかに消えた。寒さだけが、昔と変わらない。 (2013年6月30日)

※参考資料:中国新聞網(時代商報より)、武夫当国、北洋政府簡史、東北王張作霖画伝、新民市大紅旗鎮人民政府網

※写真は、上下とも遼寧省巨流河村で

 

密偵・呉佩孚

f:id:kaitaronouta:20180324001943j:plain

f:id:kaitaronouta:20180324002000j:plain

 1900年、義和団の乱が、清軍と八か国連合軍との戦争に発展した。天津・大沽砲台にいた26歳の下士官・呉佩孚の戦いについて、伝記はこう記す。
 「大隊長以下はみな退却し、一人で砲台を守った。外敵の嘲りに憤り、三発射ち、すべて命中させた」
 だが、清軍は惨敗。戦後、外国軍が続々と進駐してくる中で、呉佩孚は、北洋軍の参謀養成機関に入り、専門の測量のほか、西洋や日本の兵書を研究、兵器、戦略戦術、偵察、陣地攻撃などの新知識を貪欲に吸収した。
 1904年2月、今度は満州で日本とロシアが激突、衰えた清朝は、局外中立を宣言するしかなかった。ただ、強奪同然に満州支配を広げていたロシアに対する反感は強く、清は日本を秘かに支持している。
 暗黙の協力の一つとして、日本軍の密偵機関に、北洋軍の精鋭将校16人を参加させている。30歳の呉佩孚も、そこにいた。義和団、北洋軍、日露戦争……このあたりの歴史と呉佩孚の年譜を重ねると、時代が、天才というものを育てる階段を用意したかのようにさえみえる。
 呉佩孚は、遼東半島西岸に入った。布売りなどに変装し、小分隊を率いて、復州から営口一帯で、ロシア軍の兵数、動き、装備を探り、日本軍の上陸、奉天方面への北上、そして半島先端部の要塞・旅順の攻略に貢献した。
 情報収集を任務とする密偵は、大胆であらねばならない。同時に、それ以上の小心さが求められる。民間人の通報一本が死につながるのだ。誰もが「没法子」(メイ・ファーズ=中国語で「方法(法子)がない」「どうしようもない」)と尻込みする場面が多い。
 だが、呉佩孚は、そんな時にしばしば言った。
 「有法子」(イョウ・ファーズ=「方法はある」「なんとかなる」)
 千変万化の戦場にあって、呉佩孚には、他の誰にも見えない一本の細い活路が見えた。勇猛さと新しい軍事知識は、彼の天才を助けたに違いない。
 日本の軍人たちも、呉佩孚には一目置き、「有法子先生」と呼んだ。呉は日本の勲章も授与された。
 呉佩孚は、旅順港に潜むロシア艦隊偵察で、こんな提案をしたという。
 「昼夜かまわず漁船をロシア軍の前に出し、彼らが麻痺したところで、漁船の中に日本の情報船を紛れ込ませればいい」
 呉佩孚も、日露戦争を戦っていたことが分かる。海陸で鋼鉄がぶつかりあい、大量の血が流れ、情報や補給が死命を制する近代戦というものを身をもって体験していた呉が、軍閥の時代に強者たりえたのは、必然だったのかもしれない。
 旅順戦後では、こんな逸話が残っている。
 ある日、奉天北西の新民で開かれた秘密会議に出席しようとした呉佩孚は、途中、ロシア軍にスパイ容疑で逮捕された。所持品から地図や文書が出てきたのだ。ロシアが支配する黒竜江ハルビンに送られることになった。このままいけば、処刑は免れない。絶体絶命である。
 呉佩孚は、ハルビンに向かう列車から、隙を見つけて飛び降りた。より正確に言えば、見張りのロシア兵に、たばこを渡して隙を作らせた。
 「法子」はあった。
 やがて「中国最強」と呼ばれる密偵は、死地を逃れ、大きな両眼を輝かせながら、再び満州の野に消えた。 (2013年6月23日)

※参考資料:呉佩孚伝、北洋乱、新華網(文史天地より)

※写真は、上が天津の大沽砲台跡、下が遼寧(旧奉天)新民近くのトウモロコシ畑です。

最も暗黒なる一日

f:id:kaitaronouta:20180220235612j:plain

f:id:kaitaronouta:20180220235649j:plain

 1926年4月20日に、段祺瑞が側近らとともに北京を去ったことは、先に書いた。 そのひと月前、3月18日の話をしておきたい。
    *   *
 北京の春は、強風と砂塵の季節である。ただ、その日は曇りで、時折、小雪が舞っていたという。
 段祺瑞の執政府は、故宮の東北、鉄獅子胡同(フートン)にあった。張自忠路と改名された今も、段政権の中枢だったゴシック風建築は現存している。
 午後1時半ごろ、列強が政権に突きつけた最後通牒拒否を叫ぶ数百~数千人規模の群衆が段祺瑞との面会を要求、執政府の門前で衛兵隊とにらみあった。
 ソ連に操られた共産党北方区委員会書記の李大釗(りたいしょう)、国民党の徐謙らが組織したデモで、拳銃を持っている者もいた。
 衝突の経緯は、はっきりしない。近年発表された文章は、「どちらが先に発砲したか分からない」という趣旨のものが多い。疑問の余地もない事実は、ここで惨劇が発生したということだ。
 「血肉横飛」
 中国語では、そう表現されている。銃弾に貫かれ、棍棒で殴られた青年たちの頭や胴体から血が噴き出した。
 小雪散る政府の門前は血に染まった。死者数は実に47人、負傷者はその何倍もいる。衛兵にも死者が出た。
    *   *
 すでに『狂人日記』や『阿Q正伝』という革新的な作品を世に出していた作家・魯迅は、当時、北京の阜城門に住んでいた。犠牲者の中には、魯迅の愛読者だった二十二歳の女学生もいた。
 事件当日に書かれた『花のない薔薇 二』からは、魯迅の筆圧さえ伝わってくる。
 「大殺戮」「虐殺」「残虐」「禽獣」「虎狼」「滅亡」「血」……4頁ほどしかない本文に、魯迅は、強烈な言葉を煉瓦のごとく使った。
 例えば、群衆側を非難した政府発表に対しては、「墨で書いた戯言で、血で記した事実を覆い隠すことなどできない」と記した。
 濡れた碑文のような小品で、最も知られているのは、本文の後にわざわざ追加された一言だろう。
 「三月十八日、民国以来、最も暗黒なる一日に、記す」
    *   *
 事件当時、段祺瑞は執政府にはいなかった。だが、47人もの青年たちが命を落としたという事実は、老いた「北洋の虎」の精神に重い衝撃を与えた。
 政治宣伝を排した客観的記述に定評がある歴史雑誌「炎黄春秋」は2009年、犠牲者追悼会での段祺瑞について、孫娘の証言を掲載している。
 「皆の前で長く跪き、立ち上がれませんでした。終身、菜食を通して罪をあがなうとも誓いました。誓いは、病気になっても守られたのです。医者は、栄養を摂るよう勧めたのですが、臨終まで菜食を貫きました。彼は重い脚の病を患っていましたが、苦痛を顧みることもなく、長く跪いたままでした」
    *   *
 63年という長い時を経た1989年、段祺瑞の時代とは比較にならない数の学生、群衆が、民主化を求めて天安門広場を埋めた。6月4日、共産党の軍・人民解放軍が、民衆に発砲しながら、広場や、党・政府の中枢である中南海付近の目抜き通りを制圧、桁違いに大量の血が流れた。
 「天安門事件」と呼ばれる惨劇も、発生からほぼ四半世紀がたった。だが、現政権は今なお、国内の作家が「最も暗黒なる一日」と書くことさえ許さない。霊前に跪き、菜食を通した最高指導者がいたとも聞かない。
 「我が国の政府の門前は死地である」
 天安門事件について語った言葉ではない。1926年3月25日、鉄獅子胡同の衝突から一週間後に、魯迅はそう書いている。 (2013年6月16日)

※参考資料:国民軍史綱、文武北洋、我所知道的北洋三傑、百年家族段祺瑞、華蓋集続編、炎黄春秋、光明網(鳳凰網より)

※写真は、上が旧段祺瑞執政府、下がその門前の3・18事件現場跡。小さな記念碑があります。

その手にあるのは、近代

f:id:kaitaronouta:20180317211644j:plain

f:id:kaitaronouta:20180317211659j:plain

f:id:kaitaronouta:20180317211722j:plain

 論語や春秋といった四書五経をそらんじ、詩文をよくする。「忠」とか「仁」とかの概念について果てしなく語れる。科挙を勝ち上がるトップエリートもいれば、なぜか竹林に隠れて賢人と呼ばれる者もいる。中国古来の知識人の大雑把なイメージだ。
 中国が嵐の中で近代へと突入する清末から軍閥混戦期にかけて、このイメージを打ち破る破天荒の大知識人がいた。梁啓超だ。
 「たとえ全国四億人のうち三億九九九九万九九九九人が皆賛成したとしても、梁某一人は断じて賛成できない!」
 1915年、皇帝になろうとした袁世凱に、梁啓超がたたきつけた言葉だ。古の知識人のように、抽象的な道理を説くこともなければ、百科事典的頭脳から伝説上の名君を取り出して諫言することもない。痛快である。
 1898年、戊戌の権力闘争で光緒帝に付いて敗れた梁啓超は、西太后の追捕の手が迫るや、たまたま北京を訪れていた伊藤博文が滞在する日本公使館に転がり込んだ。
 そのまま亡命し、東京牛込に居を構えた梁啓超は、明治日本に蓄積されていた維新の経験、西洋式近代思想の大海に驚嘆、研究と啓蒙活動に没頭した。梁を通じて膨大な「近代」が、日本から中国に渡った。
 日本では、「吉田晋」という名を使った。維新に殉じた吉田松陰高杉晋作から名を拝借したところが、国を動かすことに熱中する梁啓超らしい。その名自体がすでに、思想であり、行動である。
 袁世凱との闘いに戻ろう。
 ほぼ14年間にわたる亡命生活の後に帰国、梁啓超は、大総統・袁世凱と協力した。だが、袁が皇帝への道を歩んでいくにつれ、その亀裂は広がっていく。梁はこの時、民国の根幹である共和制を守ろうとしている。
 勝負の年となった1915年の1月、梁啓超は、袁世凱の長男・克定から宴に招かれた。行ってみると、克定の脇には、君主立憲論者の楊度もいる。
 「共和制は中国の国情に合わないのではないか」
 皇太子の座を狙う袁克定は、そんな言葉で帝制への同意を迫る。だが、梁啓超は、「国体研究はほとんどしておりません」と切っ先をきわどくかわした。
 3月、梁啓超は、21か条交渉を巡る反日ムードと帝制に向けた空気が色濃く漂う北京を去り、天津イタリア租界の邸宅で、袁世凱を打倒するための壮大な構想を練る。ここから先は「覇王と革命」に書いた。
 護国戦争は、梁啓超の戦だったといえるだろう。
 弟子の蔡鍔を西南の辺境・雲南から挙兵させ、やはり北京から遠い広西の陸栄廷、南京の馮国璋を巻き込みながら中央政権を倒すという戦略的発想は、恐ろしいほど的中した。薩摩・長州が中心となった倒幕の過程を連想させる。
 袁世凱が斃れた翌年の1917年、今度は、清朝を再建させる復辟事件が起きた。梁啓超は「私は戦はだめだ」などと言いつつ、反復辟の兵を挙げた段祺瑞の陣に加わり、再び王朝を倒した。
 残された写真を見ると、洋服がよく似合う。そんな知識人は、中国史上初めてだったかもしれない。その手には、剣も、銃もなかった。ただ、筆があった。中国の近代を記していたのではない。自在に動くその筆が、中国の近代を創っていた。 (2013年6月9日)

※参考資料:梁啓超伝、袁世凱真相、瑰異総統袁世凱袁世凱与近代名流、我所知道的北洋三傑、人民網

※写真は、上が、天津にある梁啓超故居に置かれた梁の像、中が、故居に展示された「異哉所謂国体問題者」文面のパネル。下は北京郊外の梁啓超墓所です。

北京発最終列車

f:id:kaitaronouta:20180324002426j:plain

 夕刻が迫る華北平原を、北京発の特別列車が、東に、天津に向けて、ゆっくりと走っている。
 1926年4月20日のことだ。列車には、北京を追われた段祺瑞一行が乗っていた。段がこの先、復権することはない。最後の旅で見せた「北洋の虎」の涙は、「覇王と革命」で書いた。
 ここでは、段祺瑞に同行した軍人を取り上げたい。
 曲同豊だ。徐樹錚らとともに、「安徽系四天王」の一人と称されている。中国最高の士官学校だった保定軍官学校長を経て、段祺瑞の王牌(切り札)軍である辺防軍の栄えある第一師団長となった。
 だが、1920年夏の直隷・安徽戦争で、曹錕の本拠地・保定に進攻しようとした辺防第一師団は呉佩孚軍に叩きのめされ、曲同豊は手を挙げた。
 保定に移送された曲同豊は、曹錕の居館「光園」で降伏の儀式を行った、と多くの史書が伝えている。正装した曲はホールに入ると、直立して待つ曹に歩み寄り、腰にあった軍刀を解き、両手で捧げた。
 「貴経略使(曹錕の官職名)に投降いたします。将軍に刀を献上いたします」
 曹錕は降伏を受け入れ、「閣下の勇敢さを讃える」と応じて佩刀を許した。
 曲同豊は、なお交戦を続ける安徽軍に対して「共に賊を討とう」との声明を出した。安徽軍は大敗、段祺瑞は下野した。
 史書はこう記す。
 「段祺瑞は曲同豊の老師であった。曲は直隷軍に降ったのみならず、献刀の辱を受け、敵将を『貴経略使』と呼び、恩師を『賊』と呼んだ。それゆえ、世人にひどく軽蔑された」
 惨敗、そして裏切り者と呼ばれる屈辱にまみれた48歳の曲同豊は、どん底からの再起を図る。
 1922年1月1日、直隷・安徽戦争の敗将たちに赦免令が出ると、曲同豊は、直ちに段祺瑞のもとに戻った。そのころ、直隷系と奉天系の対立が激しさを増しており、曲は、安徽系の段、奉天張作霖、広東の孫文という反直隷勢力を結集させる連絡役として、天津、上海、杭州、広州、奉天などを奔走した。24年の第二次直隷・奉天戦争前には、直隷軍を内部崩壊させるため、馮玉祥、胡景翼、孫岳らとも会っている。
 「段祺瑞再起のために、汗にまみれて貢献した」は、史書の表現だ。
 最終的に反直隷三角同盟の工作は成功、直隷軍は崩壊し、段祺瑞は中華民国執政として再び政権の座に就く。曲同豊はその立役者の一人となり、直隷・安徽戦争での恥を雪ぎ、再び老師の脇に席を得た。有名無実ではあるが、航空総署長などといった職にも就いている。
 同じように、三角同盟に尽力して段祺瑞のもとに戻った敗将がいる。直隷・安徽戦争への出陣途中、湖北の敵将・王占元が設けた宴会にのこのこ出かけて捕らえられ、曲同豊以上の恥をさらした元長江上流軍総司令・呉光新だ。
 呉光新もまた、北京発の最終列車に乗っていた。天津にいた奉天軍指揮官・張学良にかけあい、この列車の安全を確保したのも、呉だった。
 綺羅星のごとく輝いていた安徽系軍人たちは、一度は散り散りになったが、その一部は、また一つのレールに戻ってきた。4か月前に殺された徐樹錚は、段祺瑞の胸の中にいる。最終列車は、時代の残照を浴びながら、終着駅に向かうレールの上を走っている。 (2013年6月2日)

※参考資料:百年家族段祺瑞、段祺瑞幕府与幕僚、武夫当国、直軍、呉佩孚伝、北洋政府簡史

※写真は、近年の北京駅です。

獅子の生命

f:id:kaitaronouta:20180302004115j:plain

f:id:kaitaronouta:20180302004137j:plain

 張作霖を父に持つ奉天軍閥の御曹司・張学良は、20世紀初年の1901年に生まれ、21世紀初年の2001年に没した。歴史的意義という点でいえば、その生涯のハイライトは、後に中国大陸を赤く染める共産党を死地から救った1936年12月の西安事件だろう。
 当時、張学良は、陝西省北部の根拠地で抵抗を続ける紅軍(共産党軍)に対する包囲戦の一翼を担っていた。だが、彼にとっての敵は、共産党ではない。己の故地を奪い、そこに「満州国」なる傀儡国家を樹立した日本である。
 共産党とも接触しつつ「一致抗日」を訴える張学良は、「赤匪」掃討を優先する蒋介石に我慢ならず、西安に督戦に来た蒋を監禁、国共協力を迫った。
 後年、張学良は、口述史の名手・唐徳剛に対し、西安事件についてこう語っている。
 「私はかっとすれば、誰だって恐れやしない。かっとすれば、人だって撃つ。私は心から怒っていた。だから西安事件を起こした。なんで怒ったか。私の考えを一言でいえば、こうだ。このおやじ、俺がちょっと懲らしめてやる!」
 軍人としての張学良は、王者の子らしく振る舞う。前線に身を置き、壮烈な戦死を遂げた敵将のために追悼会を開き、籠城戦で死力を尽くした強敵を取り立てる。他方、蒋介石を「懲らしめてやる」といった激しさも、学良の真の姿だった。学良は時に、たてがみを逆立てた獅子のごとき憤怒を見せるのだ。
 一つの例がある。満州に国民政府の旗を掲げて(易幟)から2週間もたたない1929年1月10日、張学良は、奉天大帥府の接客ホール「老虎庁」に、先代以来の重鎮・楊宇霆と常蔭槐を呼び出し、その場で衛兵に射殺させた。
 事後、内乱陰謀、汚職などの容疑を並べてみたものの、結局は、学良本人が後に認めたように、「郭松齢のため」だった。「覇王と革命」で詳述した郭の反乱と敗死については繰り返さない。学良は、兄と慕った郭の仇敵で、しかも、父亡き後、自らをしのぐほどの権勢を誇示する危険な存在になっていた楊に、銃弾を撃ち込んだ。青白く燃えさかる学良の憤怒の炎が見える。
 西安事件の際も、張学良は、たてがみを立てていた。蒋介石は、諫言を受け入れた。蒋の監禁が解かれ、今度は蒋に牙をむいた学良が幽閉された。共産党は息を吹き返し、張作霖が築いた奉天軍以来の張家軍は消滅した。
 蒋介石は、張学良を殺さなかった。しかし、生きることも許さなかった。日中戦争国共内戦、台湾への逃亡という歴史の濁流にもまれながら、学良の軟禁だけは解かず、ゆっくりと時間をかけて凍らせていった。冷たく、残酷な復讐は、実に、学良の晩年まで続く。
 西安事件に関する張学良の述懐には、続きがある。「懲らしめてやる!」の後、学良はこう述べている。
 「私はいま、九十歳になった。私はこんな人間だ。最近、一つ自分で発見したことがある。私というのは、三十六歳までだったんだよ。その後は、ない。ほんとに、三十六歳だ。二十一歳から三十六歳。これが私の生命だった」
 奉天軍の最精鋭部隊を率い、大陸をまたにかけて、呉佩孚軍や北伐軍と切り結んだ軍閥の時代から激しく燃焼し続けた張学良の「生命」は、西安事件後、試験管のようなものに入れられ、暗所に冷温保存された。そこから先も、学良は生きた。自慢の集中砲撃で敵を圧倒することもなければ、激情に駆られて大局を動かすこともなく、人目につかない場所で、100歳まで静かに生きた。
 それゆえに、と言ってもいいだろう。歴史に記憶されている張学良の姿は、若獅子のままだ。ほぼ15年間という「短い生命」はなお、中国現代史の中で光芒を放っている。 (2013年5月26日)

※参考資料:張学良口述歴史、張学良全伝、張学良遺稿、張学良年譜、民国史談、我所知道的張作霖

※写真は、上が、蔣介石の故郷で、張学良が初めて幽閉された地でもある浙江省奉化に立つ学良像。下は、山海関近くの九門口長城から石門寨方向の展望です。第二次直隷奉天戦争の激戦地。郭松齢の戦線離脱という大事件もありました。

覇王の揺りかご

f:id:kaitaronouta:20180301231740j:plain

f:id:kaitaronouta:20180301231804j:plain

 成長を競う中国の各地方都市は、巨額のカネが動くプロジェクトをやりたがる。歴史、少数民族、映画、自然など、ご当地の売り物を題材にしたテーマパークは、近年、いたるところにできた。本格派からキテレツランドまで百花繚乱、少々のことでは驚かない。だが、そのテーマパークの名を聞いた時には、さすがに耳を疑い、工事現場を確かめに行った。
 「小站練兵園」(しょうたんれんぺいえん)
 なんじゃそれは、である。
     *   *
 1895年、日清戦争で惨敗を喫した清朝は、朝鮮から帰国した袁世凱に、近代軍建設をやらせた。袁は、当時の中国にあっては革命的な最新鋭部隊・新建陸軍を創設、天津南郊の小さな鉄道の街・小站で厳しい練兵を行った。「覇王と革命」でも書いたように、激動の中国近現代史は、ここから始まる。
 覇王たちの多くも、ここから巣立った。軍閥の時代、北京で国家元首と称された人物は、7人いる。大総統となった袁世凱、黎元洪、馮国璋、徐世昌、曹錕、臨時執政の段祺瑞、大元帥・張作霖だ。そのうち黎元洪と張作霖を除く実に5人が小站出身だった。
 総理大臣(代理を含む)は、徐世昌、段祺瑞を含め9人を輩出した。北洋の龍・王士珍、徐樹錚と対立した靳雲鵬ら、ここにもそうそうたる顔が並ぶ。各省軍政長官、師団長などにいたっては、満堂の群星のごとしだ。
     *   *
 北京五輪が開かれた2008年、「小站練兵園」はオープンし、しばらくしてから見物に行った。
 広大な敷地を囲む城壁上に高くそびえるのは、講武堂だ。入り口には、袁世凱の手による「講武堂」の額が掛けてある。小さな教室の内部には、木の机が十六並んでいる。ふと見上げると、そこにも額があった。
 「厳加訓練 袁世凱敬録」(厳しく訓練せよ 袁世凱が謹んで書き留める)
 光緒帝が賜った言葉だという。
 袁世凱が小站に降り立った3年後の1898年、光緒帝は変法運動によって西太后に挑戦した。しかし、わずか100日で失敗し、幽閉されてしまう。この時、小站で精鋭軍を養っていた袁は西太后の側に付き、変法派の恨みをかった。それはやがて、袁の失脚、辛亥革命での清朝崩壊へとつながっていく……。
 小さな教室は、歴史の匂いを閉じ込めたオルゴールのように、さまざまな思いを呼び起こさせる。
 史料館の展示も興味深い。小站での訓練状況や部隊編制を記したパネルや写真のほか、野砲、山砲といった当時の新鋭兵器などが展示されている。ミニシアターでは、小站での訓練を紹介する短い映画もみた。
 期待はしないで来たが、いつの間にか、熱心な客になっていた。
     *   *
 小站は、「覇王の揺りかご」だった。「革命の果実を盗みとった」などと、唾を吐きかけられるがごとく評価されてきた袁世凱個人の跳躍台でもあった。
 それが、なぜ、こんなテーマパークになったのだろう。
 史料館入り口のパネルが、展示の趣旨を紹介していた。
 「小站練兵は、中国陸軍が近代化に邁進する第一歩であり、列強に侵略、軽蔑されても、力を奮って前進する中華民族の不屈さを、はっきり示している」
 現在の政権が進める愛国主義教育にぴたりと合致する文章だ。政権が大衆を誘導する先にあるものが、「革命賛美」ではなく、「愛国賛歌」になったとき、袁世凱をはじめとする覇王たちを縛り付けていた革命的価値観の鎖がやや緩み、「小站練兵園」は誕生したのだと思う。
 北京の歴史家が、こんなことを話していた。
 「今の政権が熱心に革命教育やるわけがない。彼らは、今の世の中に怒ってる人々が本物の革命を起こしやしないかと怖がってるんだから」
 小站は、清史、軍閥史だけでなく、現代中国の姿もちらりと映し出している。 (2013年5月19日)

※参考資料:小站練兵園展示パネル、北方網、天津網、中華民国歴史上20大派系軍閥袁世凱与近代名流

※写真は、上が小站練兵園の講武堂、下が「厳加訓練」の額